2025年10月1日
令和7年産ジャンボにんにく(除草剤と、化学肥料と、農薬不使用)栽培レポート。

ジャンボにんにくの栽培を始めて4年が経ち、効率の良い収穫方法と皮の剥き方が分かりました。収穫時期に刈払機で地上部に出ている茎を根元から刈り倒し、ポテトデガー(写真の青い機械)でマルチと一緒にジャンボにんにくを掘り上げ、掘り上げる前に、マルチの端を土から出しておき、そこからポテトデガーを入れて掘り上げると、マルチを綺麗に剝がしながら収穫することが出来ます。この時、トラクターの回転数は400回転くらいに設定しました。ジャンボにんにくを乾燥する際は、収穫コンテナに半分ほど入れたものを3段に積み上げて冷暗所で扇風機に当て、一番下はパレットで浮かして風が通りやすくしておきました。乾燥したジャンボにんにくの皮剥きは、昨年までは水につけて一個一個、手で皮を剝いていたので、爪が当たって傷になり、時間がかかるというデメリットがあり、エアコンプレッサー(オイルフリー)で皮を剥くことで、手で皮を剥くより大幅に傷がつくリスクが減り、皮剥きの時間が大幅にカット出来、作業効率が上がりました。根を切った部分から風を当てることで、皮と実の間に空気が入り、一気に皮が剥けました。玉葱のような一塊のジャンボにんにくは尖った上の方から風を当てればパカッと綺麗に皮が剥けます。

使用したのは、HB-101とぼかし肥料で、芽摘みは、令和7年6月10日で、収穫量は、収穫直後(茎と根切り後)は、約1,100㎏で、1か月後の乾燥、選別後は、700㎏です。
令和7年産のジャンボにんにくは、令和6年に比べて栽培面積を大幅に広げ、HB-101と、有機肥料を散布し、品質が良く、多収で、令和7年は700㎏(乾燥、選別後)のジャンボにんにくを収穫し、㈱フローラ様に300㎏出荷させて頂き、400㎏は令和8年の種子分です。

乾燥期間は、令和7年7月12日から8月14日【約1か月】までで、加工期間(茎、根切り、皮むき等)は、茎、根切りが、令和7年7月12日から14日までで、分解、皮むきは、令和7年8月15日から16日までと、8月19日から20日の7日間に、3人から7人で行いました。





